アマチュア読者の備忘録

本が好きです。兵庫県神戸市で開催されている「なごやか読書会」によく参加しています。https://kobe-nagoyaka.wixsite.com/book

アマチュア読者の楽しい読書生活

本ブログでは、これまで私アマチュア読者が読んでおもしろかった本をご紹介してきましたが、今後は「アマチュア読者の楽しい読書生活」というアップグレードしたブログにて記事を書いていきます。

 

amateur-reader.com

本のジャンル分けや著者ごとの読書まとめ記事など、これまで以上に充実したブログになっているので是非ご覧ください!

 

これからもアマチュア読者をよろしくお願いします!!

 

 

 

チャールズ・C・マン 『1493 世界を変えた大陸間の「交換」』

 

1493――世界を変えた大陸間の「交換」

1493――世界を変えた大陸間の「交換」

 

 コロンブスカリブ海の大きな島、エスパニョーラ島に上陸した1492年以後、ヨーロッパの船はアメリカ大陸を何度も行き来し、その過程で世界中の生態系がぶつかり合い、混じり合った。歴史家のアルフレッド・クロスビーが「コロンブス交換」と名付けたこの現象は、わたしたちがトマトやジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシなどを日常生活で食べるようになったきっかけでもある。砂糖もアメリカ大陸発見後、世界中に広まっていった。食べ物だけではなく、銀やゴムなどの天然資源、目に見えない微生物や病原菌、そして異文化で生活を営む人間も遥か遠くの地まで運ばれた。この交換によって、わたしたちが想像していたよりもはるかに劇的な変化が世界中で起こり、社会を変えてきた。

たとえば、乾燥した高地でも栽培できるサツマイモやトウモロコシが中国に流入したことによって、人々は飢えをしのぐことができ、人口は急増した。その反面、農民はそれまで定住したことのない場所に大挙して移住するようになり、その結果、栽培によって森林が破壊され、土壌が雨で簡単に流れてしまい洪水が頻発することにもつながった。

天然痘マラリア、黄熱病が新大陸に持ち込まれ、免疫を持たない何百万人もの先住民が命を失った。このあたりは、現在問題になっているコロナウイルスパンデミックにも関連するため、グローバル化の功罪について考えさせられた。

アメリカ大陸での大規模なプランテーションの労働力確保のために、アフリカからは大量の奴隷が船で運ばれた。最近の研究によると。1500年から1840年までの期間に捕えられ、アメリカ大陸へ送られたアフリカ人は1170万人にのぼるという。同じころに移住したヨーロッパ人は340万人と推定されている。おおまかにいえば、ヨーロッパ人とアフリカ人の比率は1:3だったことになる。奴隷貿易が続けられた数世紀のあいだに、新大陸ではアフリカ人、ヨーロッパ人、先住民の間で子孫が繁栄し、さまざまな文化や宗教が交りあい、ソフト面でのイノベーションが起こったのである。

700ページ超の大著だが、ほかにも知らなかったことが数多くトピックとしてとりあげられていて飽きることがなかった。

ちなみに冒頭でコロンブスと書いたが、彼の存命中に彼を”コロンブス”として知っていた者は誰もいなかった。ジェノヴァでは家族からクリストフォロ・コロンボと名付けられた。しかしポルトガルに渡り、ジェノヴァ商人の代理人として働くようになると、クリストヴァオ・コロンボと名を変えた。その後、ポルトガル王に大西洋横断航海の支援を断られ、1485年にスペインに移り住んでからはクリストバル・コロンと名乗るようになった。つまり、わたしたちが知っている有名なコロンブスは提督として活躍していた当時、クリストバル・コロンと呼ばれていたことになる。名前という「化身」は、「その名で呼ばれる人々や現実のある種のもろさを表している」と書いた中世史家のジャック・ル=ゴフが頭に浮かんだ。

コロンブス 全航海の報告 (岩波文庫)

コロンブス 全航海の報告 (岩波文庫)

  • 発売日: 2011/02/17
  • メディア: 文庫
 

 

趙曄『呉越春秋 呉越興亡の歴史物語』 佐藤武敏 訳注

 

呉越春秋: 呉越興亡の歴史物語 (東洋文庫 873)

呉越春秋: 呉越興亡の歴史物語 (東洋文庫 873)

 

 本書では、楚の人で呉に逃れた伍子胥と、呉の奴隷となってから帰還した越王勾践を中心に呉越の歴史が描かれる。

 伍子胥は楚で父と兄を平王に殺された。父は平王につかえていた。楚のために王に諫言することを厭わなかったが、側近の費無忌(ひむき)による讒言に唆された平王に煙たがられてしまったのである。兄は父のもとに向かったために捕われてしまった。

伍子胥は賢人で、呉に逃れたあとにも才覚を発揮して呉王につかえる。後に楚と戦い、呉の中心地である郢(えい)に入った際に平王の墓を暴き、その屍を出して三百回鞭打ち、左足で腹を踏み、右手でその目を抉り、彼を責める場面は一度読んだら忘れることはできない。讒言によって無実の罪で殺された家族の復讐は、賢人であってもとどめることができなかったのである。

その伍子胥呉王夫差の治世に側近の太宰嚭(たいさいひ)の讒言に遭い、自ら命を絶つ道をたどる。しかも、先王の闔閭(こうりょ)から後継者を聞かれて夫差を推薦したのは伍子胥その人だったのだ。

越の興亡も述べられる。越王の勾践は呉王夫差に敗北し、会稽山に住んでいたが講和により、大夫の文種(ぶんしょう)と范蠡(はんれい)とともに呉王の奴隷になる。呉で模範的に雑役をこなし、夫差に評価されたことで、数年後、遂には越に帰還を果たす。その従順さに疑念を持った伍子胥の諫言も叶わなかったのである。

勾践の復讐心は凄まじかった。「身を苦しめ、心をいためることが日夜つづいた。ねむくなると、蓼をなめて目をさまし、足が寒いと、むしろ足を水に浸けた。冬はつねに氷をいだき、夏はまた火を握った。心に愁いをもち、志に苦しみをもった。また肝を戸に懸け、出入の折にはこれを嘗め、口に絶やさなかった。深夜さめざめと泣き、泣いてはまた大声で叫んだ。」と本書にあるように、その執念は言語に尽くせない。

越はすぐには反乱を起こさなかった。呉には貢物や美女を送り君子の心を惑わし、自国の軍事力を向上させ、入念な準備のうえで呉を滅ぼす。臥薪嘗胆という四字熟語は、勾践の執念を含むこの話から派生したのだと思われる。

呉を倒した越は宴席で喜びを分かち合うが、范蠡は勾践が呉の土地を欲しがり、群臣の死など惜しむ心がなく、顔に憂いをおびて喜んでいないことを見てとり、勾践のもとを去る。一方、残った側近は徐々に越王と疎遠になり、呉との戦いで重要な役割を演じた文種は企みを抱いていると嫌疑をかけられ、伍子胥と同じ道をたどることになる。

本書は紀元前五百年あたりの話であり、中国が春秋時代から戦国時代に移行する過程にある。含蓄に富んだ言葉も多い。「私はすでに命をうけて将軍となったのです。将軍の守るべき法は軍で決まっており、君主の命令があっても私は受けません」、「狡兎(すばやいうさぎ)が死ぬと、良犬(猟犬)は不要になって食われるし、敵国がもし滅ぶと、滅ぼした国の謀臣は必ず殺される」、「生は人性の欲するところ、死は天命の定むるところ」など、はっとさせられる言葉が散りばめられており、飽きることがない。

二千五百年前の話を楽しめるのは、訳が丁寧で違和感がないからである。この訳業は素晴らしい仕事だと思う。わたしたちは漢文や古典を受験突破ための知識だと考えがちである。しかし、何百年、何千年と読み継がれている作品は、その当時の国のあり方や古の人々の喜怒哀楽を知ることができるのはもちろん、内容がおもしろいのである。

上田信 『貨幣の条件 タカラガイの文明史』

 

貨幣の条件: タカラガイの文明史 (筑摩選書)

貨幣の条件: タカラガイの文明史 (筑摩選書)

  • 作者:上田 信
  • 発売日: 2016/02/15
  • メディア: 単行本
 

 わたしたちは貨幣に振り回されている。通貨の量や為替レートは物価に大きな影響を与え、日々の生活に直結する関心事である。最近では仮想通貨も取り沙汰され、わたしたちは新たな種類の貨幣をどのように扱うべきか迫られている。

本書では、そのような貨幣の本質を捉えるために「貝」が取り上げられる。そう、主に海に生息して食卓にも上るあれである。貨、財、貸、賃などなど、経済活動に関係する漢字には貝が含まれている。その貝の中でも、タカラガイ(またの名を子安貝)は古来さまざまな地域や民族のあいだで重宝され、利用されてきた。

著者曰く、タカラガイが貨幣として用いられるためには、希少性と均一性がバランスをとっていなければならない。希少性が高ければその価値は上がり、均一だと個数を数えるのが容易である。タイやモルディブ琉球など海に面した地域では均一なタカラガイが大量に採取されるが、中国の雲南省など内陸に入り込むほど希少価値は高まる。均一なタカラガイは、希少性の程度に応じて儀式を華やかにいろどる飾り、ゲームの駒などから始まり、入手が難しくなるにつれて価値が上がる。日常的な売買に使用される貝貨をはじめ、賠償や寺院への寄付に用いる貝貨、晴れ着の装飾品、お守りなど多様な使われ方をする。アフリカで黒人奴隷を獲得してプランテーションに供給するための道具ともなる。さらには呪物として、わずかな量のタカラガイが使われる。生贄という漢字にも貝が入っていることを考えると納得してしまうのはわたしだけだろうか。

さらに、持続性も貨幣の条件となる。貨幣となるモノが将来にわたって供給される見通しが立たなくなれば、そのモノは貨幣であることを止める。持続性は、貨幣を支えるシステムに対する信用とも言い変えられる。

中国の明では、1620年代まで確かに流通していた貝貨がその後まもなく価値が暴落し、1680年代に入るとタカラガイはもはや貨幣として使用されることはなくなる。銀一両あたりのタカラガイの数量は、1524年で7,200個であったのが1647年で56,000個になり、タカラガイ1枚の価値が約1/8になってしまった。タカラガイは銅銭に取って替わられたのだ。さらに、明朝では琉球タカラガイの供給地として位置づけられたため、琉球の海辺のタカラガイは17世紀前半ともなると掘り尽くされてしまった。持続性はこのように失われることもある。

歴史を追いながら、タカラガイを通じて貨幣だけでなく文明や文化の理解が深まる一冊である。煩わしい言葉を使わずに平易な表現で書かれているところも素晴らしい。

入江曜子 『古代東アジアの女帝』

 

古代東アジアの女帝 (岩波新書)

古代東アジアの女帝 (岩波新書)

  • 作者:入江 曜子
  • 発売日: 2016/03/19
  • メディア: 新書
 

 七世紀には日本列島だけでなく、朝鮮半島や中国の唐で女帝が次々と登場した。日本では、推古、皇極/斉明、持統だけでなく、中大兄の同父同母兄妹であり幻の女帝ともいわれる間人(はしひと)、壬申の乱や近江朝から浄御原朝への政治的変動に関係のある倭姫(やまとひめ)が本書に登場する。外に目を向けると、朝鮮半島新羅で善徳や真徳、唐では中国史上ただ一人の女帝である武則天が輝きを放った。

学校の授業では聖徳太子の天才的な能力に心を奪われ、推古に関することはほとんど覚えていなかった。しかし、兵を結集して軍事的圧力はかけても干戈は交えないともいうべき信念が推古にみられることを知り、厩戸や蘇我馬子との関係やこの時代の歴史認識が大きく変わった。他国との争いを避け、国内の文化基盤をととのえた推古の思想は、その後にヤマト政権はおろか東アジア初の重祚、しかもそれを女帝として成し遂げた皇極/斉明にも受け継がれたように思える。

持統と武則天が同時代に活躍していたというのも興味深い。当時は現代のように瞬時に情報を得られる環境ではなかったが、外交や交易を通して、お互いに影響を受けていたのではないだろうか。もちろん、大国である唐が日本列島をどの程度気にしていたのかはわからないが。

男尊女卑から男女平等へとシフトしつつある現代では、歴史上でこれまで注目に欠けていた女性たちがこれから脚光を浴びることになるだろう。いつの時代にも強い女性はいるのである。

人物の評価は、その時代の社会システムがもつ価値基準に大きく左右されるのが常である。しかしどのような状況であれ、著者が述べているように、「古代のロマンという幻想から解き放たれないと、歴史の面白さはみえてこない」し、文献がかぎられていようと「事実は何か。それだけを考えて」という意識が、歴史に関わる者のもつべき信念なのだ。

小島毅 『天皇と儒教思想 伝統はいかに創られたのか?』

 

 日本の天皇をめぐる諸制度の多くは明治維新前後に創られたものであると知ったら、驚く人は多いのではないだろうか。万世一系として伝えられてきた天皇制について、遥か昔から脈々と受け継がれて変わらず、日本国民に残された貴重な伝統であるという認識が一般的であろう。

皇后陛下の養蚕は、明治になって千年以上の空白を経て復活した行事であるし、天皇陛下のお田植えは昭和天皇から始まっている。お田植えについては、象徴天皇としてのあるべき姿をご考慮されたうえでの行事であろう。昭和天皇は植物学に造詣が深く、庭に自生する植物を「人間の一方的な考え方でこれを雑草として決めつけてしまうのはいけない」と近習を諭されていたという。

陵墓(皇族の墓)の造営や祭祀、暦、元号も中国の諸制度を参考にしながら、時代とともに変化してきた。その中国では思想の拠り所は儒教であった。皇族の宗教は神道だとされるが、中国の儒教が与えた影響は非常に大きい。

特に天皇を戴く国家としてスタートした明治では、それまでの武家政権からの脱却を目指して近代化が進んだが、天皇制も儒教の影響を受けながら近代化したのである。

本書を読むと、伝統という言葉について思いを巡らせざるを得ない。自分が昔から変わっていないと思い込んでいる制度や慣習について、立ち止まって考える必要があるのではないか。たとえば、著者が取り上げている政治学者のベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』で言及されているように、わたしたちが当たり前だと思っている国民国家ネーションステート)という概念でさえ、自分たち固有の民族文化を特徴づけるための想像の共同体であり、創られた伝統なのだ。常識とされていることを改めて考えてみると、現状認識が鮮明になり、これからの未来をより良くするヒントが隠されているかもしれない。

 

 

藤原辰史 『給食の歴史』

 

給食の歴史 (岩波新書)

給食の歴史 (岩波新書)

 

 学生の頃の給食といえば、出てきた料理が美味しいか美味しくないかという二択しか思い浮かばなかった記憶がある。美味しければ、食が進まない他の生徒から追加でもらい受け、美味しくなければ、残してしまうか鼻をつまんで飲みこんでしまうかしてきた。年齢を重ねると、過去を振り返り、あれは美味しかった、あれは食べ物じゃないとか話して盛り上がる人は多いのではないだろうか。

本書はそんな思い出のある給食を、歴史の観点から研究している。近世にも藩校や私塾で昼食を無償で提供した記録が残っているが、日本の給食普及が本格化したのは近代に入って公布された小学校令によって、それまで有償だった授業料が無償化され、義務教育無償制になったことと関係している。義務教育が無償になったことで就学者が増加し、それに家庭の経済力が追いつかないギャップを給食が埋め合わせることになる。この流れは、イギリスやドイツ、フランス、アメリカと類似している。

給食は貧困だけでなく、災害や教育にも関わりがある。1923年の関東大震災で、被災者は食べられそうなものを見つけたり、炊き出しに並んだりして飢えをしのいだという。炊き出しの人材不足を補うべく、女子大生を中心に国立栄養学研究所で講義を受け、現場で給食を作るという体制が整えられた。フランスやチェコスロバキアからも視察者が訪れ、それまで後進だった日本の給食事業に一目置くほどになった。また、給食は家庭から離れて他の学生と同じ食事を摂ることで平等な空間が生まれ、バランスの良い食事によって偏食が矯正されることにもつながる。栄養のある食事によって健康体になり、勉強にも集中できるのではないだろうか。

もちろん、給食にも問題がないわけではない。戦後、アメリカから大量に輸入した脱脂粉乳や小麦を使った食事が給食として提供されてきた。それまで米飯が主流だった日本の食事も、給食が子供の味覚を変え、現在の食文化に影響を与えていることは間違いない。脱脂粉乳は牛乳に変わり、パンに使われることが主流だった小麦はラーメンやパスタ、ファーストフードにも姿を変えている。多様性がひろがり、さまざまな味が楽しめるようになった半面、給食の栄養バランスに偏りが出ている学校もあるようだ。学習に資金を集中させ、給食にしわ寄せが来てしまう状況が多いという。新型コロナウイルスの影響で、学校教育のあり方が取り上げられているが、給食を学習にどのように結びつけるかも大切な観点だろう。給食は歴史に登場して以来、当事者たちの創意工夫と奮闘によって進歩してきた。これからの世界をつくっていく子供たちのために、給食の果たす役割は非常に大きい。