アマチュア読者の備忘録

本が好きです。兵庫県神戸市で開催されている「なごやか読書会」によく参加しています。https://kobe-nagoyaka.wixsite.com/book

今村楯夫 山口淳 『お洒落名人ヘミングウェイの流儀』

 

お洒落名人 ヘミングウェイの流儀 (新潮文庫)

お洒落名人 ヘミングウェイの流儀 (新潮文庫)

 

 アーネスト・ヘミングウェイの印象といえば、小説の文庫カバーに載っている髭面で毅然とした表情をしている顔であった。しかし、本書のカバーにはハンサムでスマートそうな青年の写真がある。ヘミングウェイってたくさんいるものなぁと思ったらそのヘミングウェイで、思わず二度見してしまったことを覚えている。

 

ヘミングウェイは服や道具にこだわりが強かったようだ。彼は幼いころからモノを捨てずにとっておく習慣があり、残された品々は膨大で寄贈後30年以上の時間が経過しているにもかかわらず、ボストンのJFKライブラリーでは整理が未だに終わっていないという。汽車の切符やメモの断片、蔵書、校正ゲラ、サファリで使用した折りたたみ椅子など、ヘミングウェイを研究する者としては垂涎ものであろう。後生に称えられる偉人にはすぐにモノを捨てるのを止めてほしいものだ。

 

本書はJFKライブラリーに保存されている1万点以上の写真や300点以上の領収書を調査し、彼のモノへのこだわりを明らかにするとともに、当時の人々の生活スタイルや流行した衣服についても触れている。ヘミングウェイと戦争は切り離せない関係であり、戦争の経験がなければ「武器よさらば」や「誰がために鐘は鳴る」を始めとする作品は生まれなかった。第一次世界大戦赤十字の傷病兵運搬車のドライバーとして従軍したヘミングウェイが衣服や道具に求めたのはシンプルさと実用性であり、華美や余計な装飾は嫌っていた。戦争は多くの犠牲と人命と引き換えにしか成立しない凄惨なものだが、そこから生まれた無駄のない機能美を備えたミリタリーファッションに人々が魅了されてしまうのは皮肉である。

 

ヘミングウェイは夜明けとともに起床し、午前中に5時間ほど執筆する生活を30代に身に付け、それは生涯続いたという。村上春樹も毎朝午前4時に起きてやはり5~6時間執筆をしていると読んだことがある。起き抜けの状態が知的活動に良いという考えは脳科学的にも確認されているようだが、まわりが寝静まっている静謐な時間に創作活動は捗るものなのだろうか。ヘミングウェイは目覚めと同時に作業できるようにベッドから2、3歩離れた棚の上にはタイプライターや紙ばさみ、鉛筆が準備されていたという。いかにストレスのない環境で仕事に取りかかれるかはビジネスマンにとっても永遠の課題であろう。

 

本書を読み終わって、ふと鷲田清一「ひとはなぜ服を着るのか」を読み返そうと思った。読んでいて何かしらの行動を喚起する本は知的生産性が高い。ファッションを通じてその人の性格や大事にしている流儀が垣間見えるのはおもしろく、人間が身に纏う衣服に対して意識、無意識で考えていることは奥が深いのである。

 

 

ひとはなぜ服を着るのか (ちくま文庫)

ひとはなぜ服を着るのか (ちくま文庫)